このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
  • be CONNECTED.
    be CONNECTED.

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。

  • Smart Work
    Smart Work

    ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ

  • 資料一覧
    資料一覧

    KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。

  • 導入事例から探す
    導入事例

    お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

閉じる
  • 障害・メンテナンス情報

    KDDIは、お客さまにご不便をおかけするような通信・回線状況が発生した場合、本ページでお知らせします。

  • ご請求に関するお手続き

    お支払い方法の変更や請求書の再発行方法、その他ご請求に関する便利なサービスなどをご案内します。インボイス制度対応についてはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問

    よくあるご質問についてお答えいたしております。お問い合わせの際には、まずこちらをご覧ください。

  • サービス利用中のお客さま用
    お問い合わせフォーム

    サービスご利用中のお客さまへ、フォームでのお問い合わせをご案内します。電話でのお問い合わせ先は、各サービス別サポート情報からご確認ください。

閉じる
閉じる
閉じる
会議だけではもったいないWeb会議ツールでできるオンラインセミナー
Smart Workコラム vol. 03

会議だけではもったいない
Web会議ツールでできるオンラインセミナー

2020 9/30
B to Bのビジネスにおいて、セミナーはお客さまに直接情報を提供できるとても重要な機会です。
緊急事態宣言が出された当初は、私たちKDDIも開催ができずに難しい状況にありましたが、Web会議ツールを使うことで、オンラインセミナーの運営体制を徐々に整えていきました。その試行錯誤の過程で分かったのは、オフラインとは異なる運営ノウハウが必要になることです。

実施前に検討してほしい3つのポイント

最初に気になるのはどんなツールを使えばいいかでしょう。これについては普段リモートワークで使っているWeb会議ツールイベント機能利用できます。
Microsoft TeamsやCisco Webex Meeting、Zoomなど普段利用しているWeb会議ツールを使って開催できるので、全く新しいツールを使うよりは始めやすいと思います。とは言え、その環境をそのまま流用しても、お客さまによい情報提供の場をつくることはできません。Web会議ツールを使う場合注意することは主に2つあります。
一つは参加者人数です。リアルセミナー比較して地理的にも時間的にもオンラインセミナー申込敷居が下がるため、想定よりも人数が増えてしまう傾向にあります。そういったケースを考えると、人数上限にできるだけ余裕を持ちたいところです。
もう一つはコミュニケーション双方向性です。講演形式オンラインセミナー視聴者反応が見えないので説明とQ&Aを明確に切り分け、参加者理解を促すことが重要です。リアルセミナーのように講演後個別にQ&Aなどは難しいですが、チャットにより匿名気軽質問できるため、うまく活用して盛り上がるよう工夫します。

そして、どのツールを選んだ場合でも、大事なのは当日までの準備です。現在、私たちは毎月多数オンラインセミナー実施していますが、その経験から得た学びは以下の3つの観点整理できると考えています。

初めて開催したオンラインセミナーのセッティング
初めて開催したオンラインセミナーのセッティング

1. チーム体制

誰か1人に任せるのではなく、複数名チーム体制で行うことを強くおすすめします。
KDDIでは当日スピーカーを除き、最少人数だと「司会全体責任者 兼 Q&Aサポート」「開催者テクニカルサポート」の2人で運営していますが、できれば3名いるとトラブル時も落ち着いて対処できます。

主な役割
(兼務でも構いません)
全責任者 ・チームリーダー
・イベントの企画、告知、参加者の管理などイベント全体を運営
開催者 ・ライブイベント配信オペレーター
・ライブイベントのスケジュール設定、当日の画面切り替えなどを行う
司会者 ・セミナーでも司会進行
発表者 ・ライブイベントで発表
Q&Aサポート ・参加者からの質問に回答したり、ピックアップしてスピーカーに共有
テクニカルサポート ・配信環境のセッティングと視聴環境の確認

2. オペレーション

当日のQ&Aセッションの進め方(発表者にお任せするか、司会質問を取り上げて指名していくかなど)、配信パソコン役割配信用スライド投影用、QA用など)、アンケート告知タイミングなど講演前後も含めてオペレーションを決めていきます。
特に講演最中動画を流す場合は、会場ネットワーク品質によって配信品質左右されます。
いざというときのために、配信する際は有線環境+無線バックアップなどが準備できると安心して開催できます。


3. リハーサル

オンラインセミナーではその場での解決が難しいトラブル発生しますが、一度始めるとやり直しができません。リハーサル用のイベント別途設定し、資料共有視聴環境確認司会スピーカー音声画面の切り替え、Q&A対応テストをしましょう。
特にスマートフォンタブレットパソコンなどデバイスによってアプリケーション/ブラウザ視聴と異なるので、複数環境でのチェック必要です。当日トラブルにならないためにも、参加者快適視聴するためにもリハーサル不可欠準備となります。

  1.  質問投影用モニター (会場施設にて借用)
  2.  質問投影用パソコン (持込) 管理用アカウント
  3.  講演資料パソコン (持込) ゲストアカウント
  4.  カメラ/映像切り替えパソコン (持込) 管理者用アカウント
  5.  スケジュール/注意事項記入 ホワイトボード
     (会場施設にて借用)

2種類のマニュアルを作ることもオススメ

その他に私たちがおすすめするのは、社内向けの運営マニュアルとは別に参加者向けのサポートマニュアルを分けて作成することです。慣れるまでは「(視聴環境に) アクセスができない」「音が聞こえない」など、主催者のところには多くの対応依頼がきます。マニュアルを作れば、どこに不便を感じているかが明確になりますし、メンテナンスを行う過程チーム全体運営スキル底上げができると思います。

実際にやってみると、さまざまな気づきを得られると思います。例えば、初めて開催したオンラインセミナーでは、開始前の待ち時間無音のままなのを本番のときに気づきました(リハーサルもやっていたのに…)。

音声が聞こえる状態かどうかを事前確認いただくためにも、今では必ずBGMをセットしています。また、最初会議室からのライブ配信だけでしたが、もともと使っていたセミナールームスタジオ化しての録画収録配信にも挑戦しました。今後に向けては、事前収録したセミナーコンテンツ利用し、MAと連携させることも計画しています。

ツールについては、まずは今利用しているWeb会議ツールテストしてみるのがいいと思います。私たちの場合社内利用している「Microsoft Teams(ライブイベント)」「Cisco Webex (Events)」で検証を重ね、現在開催形態セミナーテーマなどによって使い分けて活用しています。セミナー開催できなくて困っているという方も、オンラインセミナー配信ツールを探している方も、ツールはまず使って慣れるのが一番近道なので、ぜひトライしてみていただければと思います。

関連サービス



ピックアップ