このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
閉じる
閉じる
今こそ生成AIを導入するべき理由
Smart Workコラム vol. 42

今こそ生成AIを導入するべき理由

——KDDI+Azure OpenAI Serviceで企業のAI活用を支援

2023 12/8
昨年より各界から注目が集まっている生成AI。政府もAI活用に関する戦略会議やガイドライン作りを進めており、ビジネスにおける活用が期待されています。
ただ、現状ではさまざまなリスクや懸念もあることから、実際の業務現場への導入はそれほど進んでいません。
こうしたなか、2023年9月からスタートしたのがKDDIの「Azure OpenAI Service」の法人向けトータルサポートサービスです。
同年5月にいち早く生成AIを社内に取り入れ、活用してきたノウハウを反映したサービスで、生成AI活用にまつわる不安や懸念を解消し、AIの活用を促進します。
「今こそ企業は生成AIの活用に向け、導入を検討すべき時です」と話すKDDI株式会社 ソリューション推進本部 クラウドサービス推進部 パブリッククラウド企画G
コアスタッフの高橋 潤にその理由を聞きました。
※ 記事内の社名、部署名、役職は取材当時のものです。

生成AIの企業利用は1割未満


近年ビジネス界だけでなく政府自治体教育クリエイティブなどさまざまな分野生成AIが注目されています。それだけ大きなインパクトを与える生成AIとはどのようなものか改めて教えていただけますか?

簡単説明すると、生成AIとは大規模データ学習して新しい言葉文章画像などを新たに作り出すAIテクノロジーです。
これまでのAIが学習したデータを基に適切回答パターン提示していたのに対し、生成AIは膨大学習データを基に新しいものを生成することができるのです。


一部自治体企業業務への生成AIの活用表明していますが、実際にどれくらい利用されているのでしょうか。

生成AIに対する関心は高いのですが、企業での活用はまだ1割にも満たないと捉えています。生成AIが業務現場活用されていくのはこれからでしょう。

ちなみにKDDIでは2023年5月から社員1万人を対象にした生成AIチャットサービス「KDDI AI-Chat」を実務で利用し始めました。生成AIに関する知見蓄積し、その可能性リスクを正しく評価するとともに、今後どのような現場生成AIを活用できるのか検証していくという意図があります。KDDI AI-Chatの活用や、生成AI利用促進のための社内体制部門横断整備したり、安心安全環境を整えるなどさまざまな取り組みをKDDIでは実施しています。


生成AIがビジネス分野で普及するためのポイント


—なかなか生成AIの企業活用が進まない理由として、どういうものが考えられますか?

KDDI AI-Chatの発表以降、お客さまからお問い合わせをいただくことが増えているのですが、その時によくお聞きするのは「どんな業務利用できるかイメージが湧きにくい」という点です。それには実際に使ってみることが一番なのですが、やはり二の足を踏む企業の方も多いですね。よく言われるように、「業務現場生成AIを使うと、AIが自社データを使って学習したり、情報流出したりするのではないか」とセキュリティ上の懸念がなかなか払拭できないお客さまもいらっしゃいます。

本当業務活用できるかわからず、加えてセキュリティ上の懸念もあるとなると、やはりすぐ本格活用するというのは難しいでしょう。これが大きなポイントになると思います。


スモールスタートで生成AI活用を始められる
KDDI+Azure OpenAI Service


—KDDIは2023年9月にマイクロソフトの生成AIサービス「Azure OpenAI Service」の法人向けトータルサポート事業を開始しました。このサービスは、これまで触れた課題をどのように解決するのでしょうか。

簡単にお答えすると、セキュリティ面の懸念払拭されている点、そしてスモールスタート利用できるので、今後業務活用に向けた検証として導入しやすいという利点があります。詳しく説明していきます。

Azure OpenAI ServiceはAzureプラットフォームのAIサービスの1つで、OpenAI社が開発した大規模言語処理モデルであるChatGPT3.5、GPT-4と画像生成モデル「DALL-E」(2023年9月時点) をAzureクラウド動作できるものになります。Azure上で稼働するので、Azureのセキュリティ機能をそのまま利用できることがメリットです。また、トレーニングデータの2次利用はありませんし、プライバシーに関しても日本法律準拠しています。

セキュリティはAzureセキュリティ機能を利用可能、入力データはトレーニングデータの2次利用なし、プライバシーは日本の法律に準拠、SLAは99.9%以上の稼働率を保証、サポートはAzure標準サポート対象
  • ※ 2023年9月時点
  • 外部サイト遷移します。

Azureプラットフォームサービスであるメリットはもう1つあります。それは従量課金制であること。
Azure OpenAI Serviceも、利用量に応じて課金されるので、まずは使ってみて業務適用できるかどうか判断するスモールスタート最適です。
使い方によって環境の作り込みは必要ですが、クラウドサービスなのですぐに利用できるのもメリットです。


セキュリティに優れ、小さくスピーディーに始められるのがAzure OpenAI Serviceの特長なんですね。このAzure OpenAI ServiceをKDDIが提供することによって、どのような付加価値が生まれるのでしょうか。

KDDIならではの付加価値は大きく分けて2つあります。

まず挙げられるのがセキュリティ面でのメリットです。KDDIの仮想ネットワークであるKDDI KDDI Wide Area Virtual Switch 2からAzureへ閉域網接続することで、セキュア安定した帯域確保し、安心安全にAIを利用することができます。Azureだけではなく、AWSやGoogle Cloudにも対応しているので、将来的にはこれらのプラットフォーム上で稼働する業務システム生成AIと連携させ、安全利用することもできます。

オンプレミス環境、Azure環境共に、閉域網接続により、不正アクセスや攻撃を防止

そしてもう1つのメリットが、KDDI AI-Chatの開発運用蓄積したさまざまな知見を基に、環境整備はもちろん社内ルール作りのポイントなどをお伝えして、お客さまのAI活用促進することです。 


KDDI AI-Chatの運用知見を反映し、お客さまの生成AI活用を促進


生成AIを社内利用するうえで、どのような体制作りが必要になるのでしょうか。そのポイントを教えてください。

一例を挙げると、生成AIが作ったコンテンツ問題として、利用仕方によっては著作権侵害に当たる可能性指摘されています。生成されたコンテンツをそのまま商用利用するのはリスクがあるので、専門チェックプロセス体制を築かなくてはなりません。

また情報正確性問題もあります。Azure OpenAI Serviceは2021年9月までの情報モデルとして学習しているので、最新情報反映されない可能性があります。その部分はほかのサービスとうまく組み合わせる必要があります。

こうしたさまざまな課題対処するため、KDDIの知見を活かして社内利用ルールをまとめ、周知徹底支援したり、現在生成AIのガイドライン作りに取り組んでいます。これが終われば、その知見反映してガイドライン策定サポートすることもできます。


企業として生成AIをきちんと活用するためのノウハウ提供していくのですね。

そうですね。もちろん活用ルール作りだけでなく、生成AIを活用する環境作りも支援します。KDDI AI-Chatは社内情報システム部門内製開発したので、その開発ノウハウもお客さまにお伝えできると考えています。

まとめると、Azure OpenAI Serviceの特長である高いセキュリティスモールスタート最適従量課金制に加え、キャリアならではの閉域網構築による安全性の高い利用環境整備社内ガバナンスを含む知見提供、こうしたことを通じて企業生成AI活用一層促進していきます。


生成AIの検証を始めるなら今がチャンス


—本サービスユーザーはどのような企業が多いのでしょうか。また生成AIの活用方法に関し、どのようなトレンドがあるのか教えてください。

現状では、やはり「業務活用できるかどうかの検証」でスタートするという企業が多いです。業種本当幅広いですね。本サービス高度セキュリティ環境下生成AIを利用できるので、金融機関自治体からのお問い合わせもあります。

KDDIが推奨しているのは、3ステップから成る生成AIの活用です。ステップ1はトライアルフェーズとし、まずは使ってみることから始めます。現状、お問い合わせの多くはこのフェーズです。

ステップ2は、AIを活用してさらなる業務効率実現するため、既存業務データ社内データ連携して最適活用検証していくことです。KDDIは、お客さまの社内データへのアクセス仕組み作りやデータ活用に向けたクラウドへのデータ移行支援実施します。

最後ステップ3は本格的業務生成AIを取り入れるフェーズです。この3ステップ実行にあたり必要なご支援は、社内活用での知見を積み重ねながらお客さまの声を聞き、KDDIそしてKDDIグループの力を結集し、最適支援提供ができるように準備を進めていきます。

ステップ1、社内のAI利活用推進:利活用に向けた環境整備・利用ガイドライン整備・生成AIの理解活動、ステップ2、業務データと連携:業務データの特定・データアクセス環境整備・生成AIのカスタムチューニング、ステップ3、データ基盤整備:業務課題の可視化・データ整備/基盤構築・データ分析/可視化、生成AIのお客さま社内での利活用を推進し、業務データ連携やデータ基盤整備などトータルサポートすることで、お客さまのAI導入を支援いたします


参考までに、5月から運用を始めているKDDI AI-Chatでどのような成果が出ているのか教えてください。

社内アンケートによると、最も多い利用検索で、その次は文書要約ですね。私自身会議のためのアイデアの叩き台作りや要約などでKDDI AI-Chatを使っています。
例えば新サービス名称を新しく考える場合サービス特徴要件記述し「名称案を30個作ってください」というプロンプトを書いて投げると、たちまち案を出してくるので非常効率的作業が進むようになりました。

また、実はKDDI AI-Chatの開発にも生成AIが貢献しています。開発期間は3週間でしたが、最初の1週間実現性検証、次の1週間設計最後の1週間構築仕上げをしたのですが、コード生成には生成AIを使ったので、かなり時間短縮ができました。
こうしたノウハウもご提供したいと考えています。


最後に、生成AIを業務に取り入れたいと考えている企業の方にメッセージをお願いします。

生成AIは政府でも力を入れており、各省庁やAI戦略会議ガイダンス作りや活発議論が進められています。今までは利用不安視する声もありましたが、ある程度活用指針形成されてきたので、今こそ一歩踏み出すチャンスだと考えています。

AI有識者の方も「ディープラーニングデータサイエンス書籍はたくさんありますが、やはり実際に触って試してみることがAIの学習近道」ということをおっしゃっていました。私も同感です。まずは使ってみることがAIの知識を深める最短の道なので、KDDIはそんな皆さまの挑戦力一杯応援していきます。



ピックアップ