このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
閉じる
BYODとは?仕事での個人スマホの私的利用と法人契約スマホのメリット比較

BYODとは?
仕事での個人スマホの私的利用と法人契約スマホのメリット比較

2025 10/22
働き方の自由度が上がってきた現在、法人契約のスマホを支給するのではなく、社員の個人スマホを業務に利用するBYOD (Bring Your Own Device) という選択をする企業も少なくありません。BYODでは社員が自分の使い慣れたスマホで仕事ができるため、業務効率の向上やコスト削減といったメリットに目が行きがちですが、その一方で、BYODには情報漏えいのリスクなど、便利さの裏に潜む落とし穴があることをご存知でしょうか?
そこで少しでも自社のリスクを軽減できるよう、総務・管理部署として知っておきたいBYODのリスクや問題点、対策などについて、詳しく解説します。

※ 記事制作時の情報です。

1.BYODとは?法人契約との違いは?

BYODとは、社員個人スマホやPCなどのデバイス業務使用することです。BYODと法人契約の最も大きな違いは、「誰が契約者となり、誰がそのデバイス所有者になるか」という点となります。スマホを例に詳しく見ていきましょう。


1-1.BYODの特徴

  • 契約者と所有者:スマホ本体や通信契約の契約主体および所有権は、社員 (個人) です。
  • 費用の負担:契約者が負担となるため、スマホの購入・維持費用は社員個人が負担します。BYODを導入している企業では、業務利用分の通信費を補助する場合もあります。
  • 利用形態:プライベートと業務の両方で同一のスマホを使用します。
オフィスでBYODスマホを利用するビジネスマンのイメージ

1-2.法人契約の特徴

  • 契約者と所有者:スマホ本体や通信契約の契約主体および所有権は、会社 (法人) です。
  • 費用の負担:スマホの購入・維持費用は、すべて会社が負担します。
  • 利用形態:会社が社員に貸与し、原則として業務目的のみで使用します。

このように一見すると会社にとってBYODの方がコスト面で有利に見えますが、デメリットはないのでしょうか。BYODで知っておきたいリスク注意点を見ていきましょう。

2.BYODのリスクや注意点

BYOD最大リスクは、業務を進めるなかで個人スマホ内に蓄積される企業情報です。BYODでは管理者個人所有スマホ内情報制御できないため、以下のような情報個人スマホ内に残り続けるリスクがあります。

  • 取引先の連絡先などの個人情報
  • 業務メールやチャットの履歴
  • 会議資料や企画書などのデータ
  • 顧客情報や売上データ
  • 新商品や不祥事などの未発表情報

これらの情報は、たとえ業務用専用アプリ削除したとしても、スマホ内のキャッシュバックアップデータとして残存する可能性があり、以下のようなケース情報漏えいのリスクとなります。


①退職時の情報管理問題

社員退職する際に、個人所有スマホから業務関連データが漏れるケースです。BYODでは個人スマホ活用していることから、社員退職後スマホ内に残っていたデータ転職先流用し、情報漏えいにつながってしまうというリスクがあります。このようにBYODでは企業側退職後業務データ完全削除されたどうかを確認する手段がないことから、いつまでも情報漏えいのリスクが付きまとうこととなります。

もちろん、就業規則契約などで退職後情報漏えいを禁止する企業も多いと思いますが、上記の例のように流出させた本人情報漏えいという意識がないまま情報が漏れるというケースもありますので、やはりできる限り情報個人所有デバイスに入らない環境用意することが望ましいといえます。


➁紛失・盗難時の対応リスク

また、同じく社員悪意がないケースとしては、BYODスマホ紛失盗難にあった場合も、会社側即座リモートロックデータ削除などの情報保護対応が取れず、情報漏えいにつながる危険性があります。特にBYODではそのスマホ管理個人となるため、被害範囲影響度把握が難しく、対応の遅れやリカバリーが遅くなることで、被害が広がる危険性もあります。


③誤送信や誤操作による情報漏えいリスク

もうひとつの大きなリスクは、個人スマホ利用する場合ビジネスアカウント私用アカウント混在するため、誤送信などの操作ミス発生しやすくなることです。

例えば、業務連絡でSNSを利用していた際に、顧客への提案資料を誤って同姓個人的友人へ送ってしまったり、社内連絡を誤って個人SNSに投稿不特定多数閲覧されてしまうなど、BYODでは社外の人に機密情報を"誤爆"してしまうリスクが常に存在しています。


④セキュリティ管理の問題

BYODスマホがウイルスやマルウェア感染のリスクにさらされるイメージ

さらに、BYODではセキュリティに関する管理個人任せになりがちです。OSやアプリアップデートを忘れることで脆弱性放置されるなど、会社契約スマホに比べて統一的セキュリティレベル維持は難しい場合があります。

また、個人スマホでは当然ながらゲーム便利ツールなど個人が楽しむアプリインストール制限できないため、本人悪意がなくても不正アプリによる情報窃取マルウェア感染によるスマホの乗っ取りなど、個人利用のなかでセキュリティに関するリスクがあることも無視できないポイントです。


⑤通信費負担の問題

また、リスクのほかにも、通信費会社負担とする場合は、プライベート業務区別がつきにくくなることで、「どこまでが会社負担で、どこからが個人負担なのか」という線引きが曖昧になるケースが少なくありません。例えばデータ使い放題プランに入っていたとしても、業務大容量データ通信を行った結果個人データ通信プラン上限超過し、追加料金発生する場合があります。

通話料金に関しても、業務上通話会社負担するとしても、電話料金明細書記載される通話履歴個人情報該当するため、社員提出を求めること自体プライバシー問題を引き起こす可能性もあります。毎回該当通信費を割り出すだけでも毎月作業負担となりますので、BYOD導入前には「どこまでを業務利用範囲とするか」、必ずルールを定め、社員周知徹底することが不可欠です。

ほかにも企業情報管理者としては、プライベート業務区別がつきにくくなることによる社員心理的負担など、BYODにはさまざまな問題リスクが潜んでいることを理解しておくことが大事です。

3.これらのリスクを解決する「法人契約」という選択肢

ここまでBYODの課題について解説してきましたが、これらのリスクの多くはスマホ所有者個人であり、会社管理できないことから生じているため、法人契約スマホ支給することで解決するリスクがほとんどです。その観点で、あらためて会社支給スマホにはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。


3-1.会社がスマホを支給するメリット

  • 退職時スマホ回収による物理的情報漏えいリスク回避
  • 紛失盗難時遠隔ロック位置情報追跡など企業側での情報保護対応
  • アプリ利用制限認証ロックなど統一したセキュリティポリシー一括適用
  • デバイスを分けることで、公私区別明確になる

このように法人契約スマホ導入には、先ほど挙げたリスクへの対応だけでなく、ほかにも経理処理のしやすさや効率的管理などさまざまなメリットがありますので、リスク観点からだけでなく、ほかのメリットも含めてどちらが自社に適しているのかを検討するとよいでしょう。

会社契約のスマホを利用しているビジネスウーマン

4.リスクを理解したうえでの選択を

ここまで解説したように、BYODは確かにコスト面でのメリットがありますが、「個人スマホ内に蓄積される企業情報管理困難」という根本的リスクを抱えており、利用に関する社内ルール整備していても、個人所有スマホという制約があることから、情報漏えいリスク完全排除することはできません。

また、大企業と比べてどうしてもリスク体制が限られる小規模企業では、たった一度情報漏えい事故会社存続危機につながる可能性もあります。コストがかからないからという理由だけでBYODを続けるのは、長期的にみて賢明判断とはいえない可能性があることだけ理解しておきましょう。

もしそれでもBYODを利用する場合は、現実的選択肢として、「安価モバイルデバイス管理サービス (MDM) +BYOD」という組み合わせで、個人スマホ一部企業管理するという方法もあります。いきなり会社スマホ導入に踏み切れない場合は、初期投資を抑えながら段階的セキュリティレベル向上させることもできる「MDM+BYOD」という組み合わせも検討してみてはいかがでしょうか。

■KDDIのモバイルデバイス管理サービスはこちら

上記を踏まえても現在のBYOD体制不安を感じる場合は、より統一した管理ができる法人スマホへの切り替えをおすすめいたします。いずれの場合でも、KDDIであれば通信会社として幅広ニーズに応じた対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。貴社に適したビジネス環境づくりをしっかりサポートさせていただきます。

オンライン相談フォーム

法人オンライン相談デスク

料金プランや端末をお悩みの方へ、専門オペレーターが親身に対応いたします。
ご希望の時間帯をフォームよりご予約ください。

  • ※ ベルフェイス株式会社 (bellFace) のサイトに移動します。
  • ※ 本記事内で使用している画像はイメージです。実際のデザインや機能とは異なる場合があります。
  • ※ その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

ピックアップ