このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

中小規模のお客さま 個人のお客さま
閉じる
閉じる
閉じる
Google Gemini とは?「ChatGPT」「Microsoft Copilot」の違いと特徴を解説!

Google Gemini とは?
「ChatGPT」「Microsoft Copilot」の違いと特徴を解説!

2025 6/30
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIが注目を集めていますが、Google Gemini (以下、Gemini と記載) やMicrosoft Copilot (以下、Copilotと記載) など、さまざまな種類の生成AIが登場しており、それぞれどのような違いがあるのか疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、Google 社が開発した Gemini を中心に、ほかの生成AIとの違いや、利用方法などを解説します。

※ 記事制作時の情報です。

1.Google Gemini とは

Google Gemini とは Google 社が開発した次世代AIモデルで、特にマルチモーダル対応が強みのAIです。マルチモーダルとは、直訳すると「複数形式」という意味で、テキスト画像音声などを複合的総合的処理することで、より豊かな表現高度理解力を基にした提案提供することができます。

Google 社が持つ膨大検索データなどを学習しており、幅広分野知識に基づいた、より正確関連性の高い情報提供できるのが強みです。自然会話はもちろんのこと、文章作成要約翻訳情報収集、さらにはプログラミングコード生成画像認識音声処理など、多岐にわたるタスク対応しています。

ノートパソコンで生成AIを利用する人のイメージ

1-1.ビジネス向けのプランの違い


2つのプランが分岐しているイメージ

Gemini のビジネス現場での活用Google Workspace との連携がおすすめです。Google Workspace には、主にBusiness Starter、Business Standard、Business Plus、Enterpriseの4つのプランがあり、AIの機能軸で違いを解説します。Business Starterでは主に Gmail でのAIアシスタント機能と Gemini アプリでのチャット利用可能です。

一方、Business Standard、Business Plus、Enterpriseプランでは、Gmail に加えて Google ドキュメント、Google Meet など幅広い Google Workspace アプリで Gemini のAIアシスタント利用できます。また、これらのプランでは Gemini アプリでのチャットに加え、AIエキスパートチーム作成やAIリサーチアシスタントである NotebookLM Plus も利用できます。

  • ※ Google Workspace は Google LLC の商標です。

2.Gemini とほかの生成AIとの違い

生成AIには Gemini のほかに、OpenAI社が開発したChatGPTや、Microsoft社が提供するCopilotなどがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。それぞれの特徴を Gemini を軸にご紹介します。


2-1.ChatGPTとの違い


Gemini とChatGPTは、どちらも対話型AIとして基本的機能共通していますが、得意分野に違いがあります。

Gemini は前述のとおり、マルチモーダル対応を生かしてテキスト画像音声などを同時処理することが可能です。

一方、ChatGPTは、自然対話長文要約コード生成などが得意で、豊富プラグイン (GPTs) による機能拡張可能です。

双方ともに連携しているサービスに違いがあるので、業務上活用しているツールに応じて使い分けてみるのも良いでしょう。また、個人向けになりますが無料プラン存在しているので、いきなり有料プラン活用することに抵抗がある場合は、無料プランからスタートしてみるのも手です。


2-2.Copilotとの違い


Gemini とCopilotの大きな違いは連携可能グループウェアです。Gemini は、Business Standardプラン以上であれば、Gmail や スプレッドシート、Google ドキュメント、Google Meet などの主要な Google アプリケーションにAI機能が組み込まれています。これにより、スプレッドシート分析自動化会議内容要約など、日常的業務負荷低減支援します。

一方、Copilotは、オプション契約必要となりますが「Microsoft 365」製品 (Word、Excel、PowerPointなど) との連携に優れています。わざわざCopilotを起動する必要がなくシームレス連携可能なため、Microsoft 365をお使いの方にオススメです。

Copilotの業務上での活用例は、以下記事をご覧ください。

3.Gemini の利用開始方法

Gemini はPCとスマートフォン両方利用できます。具体的利用方法一例紹介します。


3-1.PCでの利用手順


PCで Gemini を利用する場合手段の1つとして、ウェブブラウザでの活用があります。まず Gemini の公式サイトアクセスします。その後、Google アカウントログインすると、チャット形式で Gemini との対話開始できます。

  • ※ 外部サイトへ遷移します。

3-2.スマートフォンでの利用方法


スマートフォンで Gemini を利用する場合、PCと同様ブラウザからアクセスする方法に加え、iOSの場合は Google アプリ内の Gemini タブから、Android端末場合は Gemini アプリから利用できます。さらにAndroid端末かつ「au Starlink Direct」の対応機種をご利用中場合は、空が見える状況であれば圏外エリアでも Gemini の利用可能です。Gemini の導入検討中場合は、KDDIにご相談ください。

4.生成AIをビジネスで使うならKDDI

KDDIでは、自社業務生成AIを積極的活用し、社内蓄積した豊富ノウハウをもとに、導入支援から運用サポートまで一貫してご提供しています。導入時には、「法人オンライン相談デスク」にてお客さまの課題丁寧ヒアリングし、最適活用方法をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。


ホワイトペーパー

  • ※ 本記事内で使用している画像はイメージです。実際のデザインや機能とは異なる場合があります。
  • ※ その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

ピックアップ