通信と多様なケイパビリティを活用し、DXと事業基盤サービスでお客さまビジネスを支援します。
CO2排出量の可視化から削減まで、一貫してカーボンニュートラル実現を支援します。
KDDIは『つなぐチカラ』でビジネス、ライフスタイル、社会をアップデートします。
場所にとらわれずつながるソリューションを、デバイスからセキュリティまで支援します。
多数の次世代型低軌道衛星により高速・低遅延通信を提供します。
データセンターからネットワークまで、業務に最適なソリューションをトータルで提供します。
中小規模の事業者向けに特化したスマートフォンのご利用方法のご案内です。
中小規模事業者のやりたいことや変えたいことを、モバイルとクラウドの技術を用いてサポートします。
※ 記事制作時の情報です。
IoTは現在、製造業での生産管理や小売業での在庫管理、一般家庭でのスマート家電など、幅広い分野で活用されている技術です。IoTの読み方と意味について、詳しくみていきましょう。
IoTは「Internet of Things (インターネット・オブ・シングス)」の略称で、読み方は「アイオーティー」です。
IoT (Internet of Things) とは、日本語では「モノのインターネット」を意味し、身の回りのあらゆるモノをインターネットに接続する技術です。
通信インフラやクラウドサービスの発展により、IoTの導入は企業だけでなく一般家庭でも進んでいます。従来は主にサーバーやパソコン、スマートフォンなどに限られていたインターネット接続が、IoT技術の登場により、家電製品やウェアラブル端末、自動車、工場の生産設備をはじめとするIT機器以外のさまざまなモノにも広がりました。
この技術により、これまで把握が困難だったさまざまなデータが収集でき、商品の在庫管理や冷蔵庫内の温度管理、製造機器の監視など人手を割いていた複雑な作業の自動化が実現できるようになりました。
IoTの身近な例としては、動画配信サービスが視聴可能なテレビや、家電を音声操作できるスピーカー、インターネット経由で映像を確認できる監視カメラなどが挙げられます。
企業では、例えば製造現場において、ネットワークに接続された機器やセンサーを通じてデータをリアルタイムで収集・分析し、製造工程の改善や設備故障の予測に活用されています。
人手が必要だった作業をIoTデバイスやシステムで自動化することで、人件費の削減や労働力不足の解消につながります。現場管理や設備管理業務の場合、遠隔制御技術を活用することで現場に出向かずに機器や設備を管理できるため、作業員の負担が軽減され、人的リソースをほかの業務に振り分けることが可能です。
製造業では、IoTデバイスを活用して設備の正常時のデータを蓄積し、そのデータを基準値としたリアルタイムでの監視が可能です。例えば、冷蔵庫内の温度変化や製造機器の動作速度などが基準値から逸脱した場合、自動検知しトラブルの予兆をいち早く感知できます。また、収集したデータは、作業工程の可視化や設備の消耗部品の交換時期予測にも活用でき、生産性向上や業務効率化に役立ちます。
ここでは、小売業の例を紹介しましょう。
商品に専用タグをつけ、IoTデバイスでデータを収集すれば、商品の在庫状況、商品が棚から手に取られた回数、時間帯別の人気商品などをリアルタイムで把握することが可能です。これにより、人気商品の在庫を最適化し、品切れや過剰在庫を防ぐことができます。また、顧客の購買行動を分析して過去の購入履歴や嗜好に基づいて関連商品を提案したり、売場のレイアウトを最適化すれば、顧客体験の向上にもつながります。
IoTは、従来の業務やサービスに新たな価値を付加した、革新的なサービスやビジネスの創出を可能にします。
農業分野では、IoTセンサーと気象データを組み合わせて作物の生育環境最適化に役立てる「スマート農業」が実用化されつつあります。一方、介護分野では、IoTセンサーを活用して被介護者の動きを感知し、転倒や転落などの非常事態を知らせる機器が生まれています。このようにIoTの登場で、新たなサービスやビジネスが誕生しており、今後もさまざまな企業や社会の課題の解決に貢献していくでしょう。
株式会社SHINKO様は、技術研修と増加する保守案件の対応の効率化が課題でした。特に技術研修では、指導スタッフが全国の拠点へ移動するのに多くの時間とコストを要していたことから、KDDIの遠隔作業支援システム「VistaFinder Mx」を導入しました。
「VistaFinder Mx」は、ライブ映像とAR技術を組み合わせたシステムです。現場のエンジニアが装着したスマートグラスの視線映像を各拠点の端末で視聴でき、遠隔地にいながら熟練技術者の技術指導が可能になりました。作業現場ではパソコン画面のコマンドを読み取るため、映像の品質が特に重要でしたが、「VistaFinder Mx」は通信環境が悪い場所でも高解像度を維持できる特長があり、遠隔での技術指導と保守作業支援の実現に貢献しています。
事例の詳細はこちら
名古屋鉄道株式会社様は分析に特化したツール「KDDI IoTクラウド Data Market」を導入することで、自社データとKDDIが保持する精度の高い人流データを活用でき、需要予測と商圏分析の効率化に成功しました。10mメッシュという詳細なデータを基に、地域ごとの人の流れや動向を正確に把握し、新規事業の開発やサービス改善に役立てています。
同社は、「KDDI IoTクラウド Data Market」から取得できる滞在人口分析や、来訪者属性分析などの分析結果を基に、新規事業の立ち上げやコインパーキングの料金体系の見直しを実施しました。コインパーキングでは、滞在人口や顧客属性データを活用することで、夜間料金の最適化を進め、売上アップを達成しています。さらに、分析情報で新業態店のターゲット層を明確化し、新メニューやサービスの効果検証を行い、顧客のリピート率向上を目指した取り組みを実施しました。このように、エリアや業種ごとの販売促進活動を最適化することで、需要に合わせたマーケティング戦略を展開し、施策の精度を高めています。
事例の詳細はこちら
東洋計器株式会社様は、LPガス販売企業の課題であった検針員の不足や業務負担の軽減に対し、KDDIの4G LTEネットワークを利用する通信サービス「KDDI IoT通信サービス LPWA」を活用し、KDDIと共同でガスメーター『IoT-R』を開発しました。これにより、同社は検針業務の100%自動化を実現しています。
LPWAは低消費電力で広範なエリアでの通信を可能とする無線通信技術です。LPWAの通信端末を装着したガスメーターをLPガス販売企業が導入することで、検針作業員が現地に赴かずともガスメーターの検針が可能になり、現場の負担が軽減されます。さらに、リアルタイムでガス残量が把握できるため、ガスボンベの効率的な配送もできます。検針作業から解放された従業員は営業活動やお客さま対応などの業務に配置転換が可能で、さらなる生産性の向上も期待されています。
事例の詳細はこちら
IoTは、あらゆるモノをインターネットに接続することで新たな価値を生み出す技術です。
本記事で解説したように、業務効率化や省人化、リアルタイムデータの活用、顧客体験の向上など、多くのメリットをもたらします。製造現場での遠隔作業支援、小売業での人流データ分析、LPガスの自動検針など、具体的な活用事例からもわかるように、業界を問わず企業の課題解決に貢献しています。IoT導入の際は、自社の課題を明確にし、目的に応じた適切なソリューションを選択することが重要です。
KDDIのIoTサービスは、多様なビジネスニーズに対応する通信ネットワークからデータ分析までをワンパッケージで提供することができます。国内外で活用できるIoT通信サービスをはじめ、高度なデータ分析ツール、通信基盤を強靭化するIoT向け冗長化ソリューションなど、さまざまな業界向けソリューションを取り揃えています。
IoT導入の検討段階から、具体的な運用支援までトータルでサポートし、業務効率化や新規事業開発をご支援いたします。IoTをどのように活用すべきか迷われている方も、ぜひお気軽にご相談ください。