通信と多様なケイパビリティを活用し、DXと事業基盤サービスでお客さまビジネスを支援します。
CO2排出量の可視化から削減まで、一貫してカーボンニュートラル実現を支援します。
KDDIは『つなぐチカラ』でビジネス、ライフスタイル、社会をアップデートします。
場所にとらわれずつながるソリューションを、デバイスからセキュリティまで支援します。
多数の次世代型低軌道衛星により高速・低遅延通信を提供します。
データセンターからネットワークまで、業務に最適なソリューションをトータルで提供します。
中小規模の事業者向けに特化したスマートフォンのご利用方法のご案内です。
中小規模事業者のやりたいことや変えたいことを、モバイルとクラウドの技術を用いてサポートします。
読み方 : フラッシュメモリー
正式名称 : フラッシュメモリー (Flash Memory)
フラッシュメモリーは、データを電子的に保存する半導体メモリーの一種で、データの読み書きが迅速であることが特徴です。
SDカードやUSBメモリといった小型記録媒体をはじめ、スマートフォンやデジタルカメラなどの電子機器内にも広く利用されています。また、PCやサーバー向けには、HDDと同じインターフェースを使用したSSDや、PCIカード形状の製品も存在します。
フラッシュメモリーには、SLC (Single Level Cell) とMLC (Multi Level Cell) という2つのデータ保存形式があり、SLCは1セルに1bitのデータを保存し、MLCは1セルに2bit以上のデータを保存します。SLCは高速かつ書き換え可能回数が多く、信頼性を重視するサーバー向け製品に適している一方で、MLCは大容量で安価なPC向け製品に多く使われる傾向があります。
近年はスマートデバイスの普及に伴い、フラッシュメモリーに対する需要が一層高まっています。今後は、高密度かつ大容量のデータストレージを実現する「3D NAND技術」を越える新技術の登場が期待されています。