ボタンをクリックするとPDFダウンロードフォームへ移動しますので、必要事項をご入力ください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード用のURLをお送りします。
栃木県庁様では従来から、緊急・災害時の通信手段の担保として、多様なネットワーク網の整備に注力している。まず、防災行政ネットワークと呼ばれる通信網、これには通信事業者が提供する専用線と、自治体衛星通信機構が運営する地域衛星通信ネットワークがある。地域衛星通信ネットワークは、電話とFAXでの利用を基本としている。また、専用端末により通信を行う防災システムは、光通信網により接続されている。
さらに同県では、デジタル260MHz帯による移動系防災行政無線も整備。これは従来、60MHz帯のものを使用していたが、総務省の指導のもとにデジタル260MHz帯に変更した。この周波数帯は直進性が強いという電波特性のため山間部などに届きにくく、同県では約65%しかカバーできなかった。この課題を解消するためには、新たに無線中継局を設置する必要があるが、山頂に無線中継局を設置・維持するには、初期コストだけでなく、メンテナンスコストの負担も大きい。
費用対効果を踏まえて検討を重ねた同県では、中継局設置の代替策として衛星携帯電話を導入して、不感地域の通信手段を確保することを決定した。
「コストの課題もありましたが、さらなる冗長化を追求する意味でも、ほかの通信手段により対策を講じる必要性を感じました。さらに、車載の防災行政無線を補完するというだけではなく、衛星電話端末はさらに機動力を活かすことが可能です」(県民生活部消防防災課危機管理・災害対策室 係長 中野二郎氏)
栃木県庁様では44台のイリジウム端末を災害時拠点になる県の主要出先機関に各1台配備するとともに、県庁の屋上にイリジウム端末を屋内でも使えるようにするためのイリジウムアンテナを設置。さらに、構内の専用電話機に接続するインテリドックも導入し、庁舎内にある「危機管理センター」から直接イリジウム端末への通信手段を確保し、情報収集をするというスタイルを確立している。
「ほかの衛星電話サービスとの比較検討も行い、総合的に検討して『イリジウム衛星携帯電話サービス』に決めました。KDDIのサービスは、車載用アンテナなど標準セットの付属品が豊富で、屋外アンテナやインテリドックなどのオプションも充実しています。また、ランニングコストにおいてもアドバンテージがあり、月額基本料金に2,000円分の無料通話が含まれているというのも魅力でした」(県民生活部消防防災課 危機管理・災害対策室 主任 古田土裕一氏)
現在、無料通話分は通信訓練などに有効活用されている。これにより、万一の事態に備えて、スムーズな使い方を習得するとともに、配布された出先機関で確実に充電を行うなどといった指導を徹底することができた。
「イリジウム端末の操作性が優れていること、さらに操作マニュアルを作成して徹底を図ったことにより、スムーズに通信訓練を進めることができました。とはいえ、 "もしも" の事態に備え万全の体制を備えているのが危機管理の基本です。今後も年2回ほどの通信訓練を続けていきたいと考えています」(県民生活部消防防災課危機管理・災害対策室 主査 小林政美氏)
危機管理の徹底を図るためには、常にさまざまな事態を想定する必要がある。その意味で、機動性に優れたイリジウム端末は、的確な情報収集・発信を図る上で、重要な役割を担っている。
「通信手段を持って被災現場まで行くことができるということに、重要な意味があります。携行性の高いイリジウム端末であれば、車載無線が使用できない被災地でも、現場の状況をリアルタイムに情報発信が可能です。これにより、二次災害を防ぐことにも寄与します。また、避難所における通信手段としても有用性を発揮すると考えています」(県民生活部消防防災課危機管理・災害対策室 主査 久保田真樹氏)
同県では今後、被災地での「現場力」を高めていくことも視野に入れている。
「非常時において、確実な通信手段を提供できる体制を築いていきたいと思います。そのためには、山間部の公民館や自治会にイリジウム端末を配備していくことや、必要に応じて避難所や救護班などに端末を貸与していくことも検討しています。これらにより、災害時により的確なアクションを起こせるようにしたいと考えています」(中野氏)
KDDIの『イリジウム衛星携帯電話サービス』は、同県における危機管理の手段として、大きな期待を集めている。
社名 | 栃木県庁 |
---|---|
所在地 | 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 |
URL | http://www.pref.tochigi.lg.jp/ |
会議資料に、メール添付用に、印刷用にぜひご利用ください。
導入事例:栃木県庁様(3.1MB)
<掲載内容>