通信と多様なケイパビリティを活用し、DXと事業基盤サービスでお客さまビジネスを支援します。
CO2排出量の可視化から削減まで、一貫してカーボンニュートラル実現を支援します。
KDDIは『つなぐチカラ』でビジネス、ライフスタイル、社会をアップデートします。
場所にとらわれずつながるソリューションを、デバイスからセキュリティまで支援します。
多数の次世代型低軌道衛星により高速・低遅延通信を提供します。
データセンターからネットワークまで、業務に最適なソリューションをトータルで提供します。
中小規模の事業者向けに特化したスマートフォンのご利用方法のご案内です。
中小規模事業者のやりたいことや変えたいことを、モバイルとクラウドの技術を用いてサポートします。
IaaSとは、インターネットを通じてサーバーやストレージ、ネットワークなどのITインフラを提供するクラウドサービスです。サーバーなどのハードウェアを購入せずに迅速にインフラ環境を構築できる点が特徴です。
IaaSの導入前に押さえておきたい重要なポイントは3つあります。
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略称で、日本語では「イアース」または「アイアース」と読みます。名称に含まれる「Infrastructure (インフラストラクチャー)」が示すとおり、ITシステムの基盤となるインフラ環境を提供するクラウドサービスです。
従来、インフラ環境の構築には物理的なサーバーやストレージ、ネットワーク機器の購入が不可欠でした。しかし、IaaSを利用すると、これらのリソースをインターネット経由で簡単に利用できます。必要な分だけ利用できる柔軟性が特徴です。
クラウド全般について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
クラウドとは?特徴や具体例をIT初心者にもわかりやすく解説
IaaSは、必要に応じてリソースを柔軟に利用できる点が大きなメリットです。ハードウェアの購入が不要なため、初期費用を抑えられるだけでなく、コスト負担も軽減できます。
また、自社のニーズに合わせて自由に環境を構築可能で、高いカスタマイズ性を備えています。さらに、クラウドサービスゆえに、リモートワーク環境の整備が容易で、場所を問わず業務を継続できるためBCP対策 (注) としても有効です。
一方で、インフラの運用管理やセキュリティ対策は自社で行わなければなりません。そのため、社内で専門的な知識やスキルを踏まえた対応が求められる点はデメリットといえるでしょう。加えて、インターネット障害が発生した場合は、サービスを使用できなくなるリスクも伴います。
IaaSの導入を検討する際は、メリットとデメリットを考慮し、自社の要件やリソースを総合的に判断したうえで選択しましょう。
IaaSの代表的なサービスを4つ紹介します。
いずれのサービスもKDDIが手厚くサポートしており、初めてIaaSを導入する企業でも安心して利用できます。
IaaS、PaaS、SaaSはどれもクラウドサービスを指しますが、提供範囲や利用目的が異なります。
それぞれの違いは次のとおりです。
内容 | ユーザーの管理範囲 | 利用例 | 自由度 | |
---|---|---|---|---|
IaaS | インフラ環境 (ハードウェア) |
OSやアプリのインストール・設定・管理 |
|
高 |
PaaS | 開発プラットフォーム (OS・ミドルウェアなど) | アプリ開発やデータ管理 |
|
中 |
SaaS | 完成済みソフトウェア | ソフトウェアの利用のみ |
|
低 |
自社の目的や利用シーンに合わせて、最適なサービスを選択し、業務効率化やコスト削減につなげましょう。
ここからは「PaaS」「SaaS」について、概要と代表的なサービス、メリット・デメリットを解説します。
PaaSとは、アプリ開発や実行環境を利用できるクラウドサービスです。
導入前に知っておきたいPaaSのポイントは次の3つです。それぞれについて詳しく解説します。
PaaSは、「Platform as a Service」の略称で、「パース」と読みます。アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォームをクラウド上で提供するサービスです。
例えば、新しいアプリの試作品を短期間で作成する際やデータ処理、データ分析システムを迅速に構築したい場合に適しています。
PaaSを利用するメリットは、開発環境が整備されている点です。インフラ構築や設定に時間や労力をかけずに、開発作業に集中できます。また、ハードウェアの購入が不要で、初期投資を削減できるのも利点です。
一方、IaaSより自由度が低く、カスタマイズが制限される点はデメリットです。加えて、システムの安全管理はサービス提供者に依存するため、セキュリティ対策を確認しておくことが重要です。
PaaSの代表的なサービスとして、次の3つが挙げられます。
各サービスとも.NET、Java、Node.js、Python、PHPなど、幅広いプログラミング言語に対応しており、アプリケーションの開発から公開までを迅速かつ効率的に進めるための強力なプラットフォームです。
SaaSとは、インターネット経由でソフトウェア機能を提供するクラウドサービスです。インターネット環境があれば、ユーザーはいつでも最新の機能を利用できます。
導入を検討する前に知っておきたいSaaSのポイントは3つあります。それぞれについて詳しく解説します。
SaaSは、「Software as a Service」の略称で、「サース」または「サーズ」と読みます。クラウド上で利用されるソフトウェアサービスです。
代表的な例として、メールやSNS、ビデオ会議などがあり、ビジネスから日常生活まで幅広く利用されています。
クラウド上のソフトウェアは自動で更新されるため、ユーザー側のインストールや更新作業は不要です。データ処理はクラウド側で行われており、多くの場合、ユーザーの端末やスペックにかかわらず快適に利用できます。
SaaSのメリットは、クラウドでソフトウェアが管理されている点です。インターネットを通じてアクセスできるため、ソフトウェアを購入する場合と比較すると、初期コストを抑えられます。従量課金制や複数プランがあることも多く、ユーザーのニーズに合わせて柔軟にサービスを選択できるのも利点です。
一方、セキュリティ管理は提供者に依存するため、管理が不十分だと情報漏えいなどのリスクが生じる点はデメリットです。
SaaSの代表的なサービスとして、次の3つを紹介します。
ここまで紹介してきたIaaS、PaaS、SaaSは利便性や負担コスト、主な用途に違いがあります。企業のニーズや開発要件は多様化しており、最適なクラウドサービスを選択することが重要です。
それぞれの違いを比較してみましょう。
利便性 | 負担コスト | 主な用途 | |
---|---|---|---|
IaaS | 自由度が高く、ニーズに合わせたカスタマイズが可能 | サーバー設定やアプリケーション管理などはユーザーが管理しなければならないため、専門知識が必要となり、負担コストは増大 | 自社要件に合わせて柔軟なインフラを構築したい場合や、大規模システムを運用する場合 |
PaaS | 開発環境が整備されており、インフラ構築や設定の時間、手間を削減できる | インフラの一部はプロバイダーが管理しているため、IaaSと比較すると負担が軽減 | アプリの迅速な開発や短期間のプロジェクトで効率化を図りたい場合 |
SaaS | 即利用可能で、ユーザーによるメンテナンスが不要 | ソフトウェアの管理はサービス提供者に依存する | オフィスツール、ビジネスコミュニケーションツール、顧客管理システムなど、日常業務全般 |
自由度の高いカスタマイズを必要とし、独自のインフラ管理体制を構築できる場合はIaaSがおすすめです。ユーザーが基盤設定や管理を行う必要がありますが、システムを柔軟に設計できるのが大きなメリットです。
アプリ開発やデータ処理の環境を迅速に活用したい場合は、PaaSが適しています。インフラの設定や管理に手間をかけることなく、開発やテストに必要な機能をすぐに利用できます。
ソフトウェアをすぐに活用したい場合は、SaaSを選びましょう。メールサービスやオフィスツールなど、即座に業務に活用できるツールが豊富に提供されています。
それぞれの特徴や違いを把握したうえで、自社の目的やニーズに合わせて最適なサービスを選択しましょう。
IaaSはユーザーが自由にサーバーやネットワークなどの環境構築を行えるため、柔軟性が高く多様なニーズに対応できるクラウドサービスです。特定要件の開発や高度なカスタマイズを必要とするプロジェクトで広く利用されています。
一方で、注意点が2つあります。それぞれについて詳しく解説します。
IaaSで提供されるのは、サーバーやストレージ、ネットワークなど基本的なインフラのみです。OSのインストールやセキュリティ設定、必要なソフトウェアの導入など、目的に応じた環境構築はユーザー自身が行わなければなりません。サーバーの設定やネットワーク構成の調整も求められるため、専門的な知識やスキルが不可欠です。
IaaSはデータのバックアップや復旧も可能ですが、ネットワーク障害や人為的なミスに備えるべく、定期的なデータのバックアップが求められます。
IaaSは自由度の高さが魅力のクラウドサービスです。サーバーやネットワーク設定を自社のニーズに合わせてカスタマイズでき、必要に応じたリソースの増減が可能です。企業の状況変化に、柔軟に対応したインフラ構築に適しています。
IaaSを活用するには環境構築や専門知識が求められますが、初期費用を抑え、安定したシステム運用体制を構築できるのが大きな魅力です。自由度の高いインフラ構築の実現を目指し、IaaSを活用してみましょう。
通信事業者であるKDDIでは、「IaaS・データセンター・サーバー」に関するサービスを幅広く提供しており、クラウド基盤の設計構築や保守運用などに対応しています。データセンターサービスやクラウドサービスの導入をお考えの方は、ぜひKDDIにお任せください。