このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
  • be CONNECTED.
    be CONNECTED.

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。

  • Smart Work
    Smart Work

    ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ

  • 資料一覧
    資料一覧

    KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。

  • 導入事例から探す
    導入事例

    お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

閉じる
  • 障害・メンテナンス情報

    KDDIは、お客さまにご不便をおかけするような通信・回線状況が発生した場合、本ページでお知らせします。

  • ご請求に関するお手続き

    お支払い方法の変更や請求書の再発行方法、その他ご請求に関する便利なサービスなどをご案内します。インボイス制度対応についてはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問

    よくあるご質問についてお答えいたしております。お問い合わせの際には、まずこちらをご覧ください。

  • サービス利用中のお客さま用
    お問い合わせフォーム

    サービスご利用中のお客さまへ、フォームでのお問い合わせをご案内します。電話でのお問い合わせ先は、各サービス別サポート情報からご確認ください。

閉じる
閉じる
閉じる
攻めと守りのIT環境整備

新しい働き方の実現に必要な「システム」とは


新働き方宣言で「社員一人ひとりが時間や場所にとらわれず成果を出す働き方の実現へ」と掲げたKDDI。働く場所を選択できる働き方へ、変化する。IT環境を含むオフィス環境も、それに対応したあり方への変革が急務となっている。オフィスの持つ意味や役割が変わる中、オフィスに本当に必要なものとは何か。新しい働き方のための環境整備を、いままさに進めているKDDIの最前線に迫る。

2020/11/16


“攻める”現場と“守る”情シスがタッグを組んだ

法人ビジネス事業拠点として設けられた、虎ノ門の新オフィステレワーク出社ハイブリッドな働き方を前提として、座席数従来の6割に削減され、フリーアドレス導入された。

 新しい働き方を導入すると、これまでになかった問題発生する。例えば、テレワーク導入オフィスフリーアドレス化によって、「管理職が、メンバーがどこで何をしているのかが把握しにくい」という問題が生まれた。

これを受けて、KDDIの新しい働き方の実現を担う「社内DX整備ワーキンググループ」は、スマートフォン位置情報連動することで、社員がどの場所業務しているか把握できるアプリケーション試験的導入予定である。検証を重ねた上で問題なければ、本格的展開予定している。もし全社での導入実現すれば、社員同士接触確認にも活用できるため、新型コロナウィルス感染症対策としても機能するだろう。

 

IT環境整備導入するシステム選定は、従来情報システム本部(以下、情シス)単体で担っていた。しかし現在は、法人ビジネス提案を担うソリューション企画部(以下ソリューション) 部長 渡邉 維が加わり、情報システム本部副本部長 加藤 利雄と2名で主導する。

「さまざまな意思決定を、情シスソリューションの“ペア”で行う。これが、今回改革の肝でもある」と渡邉は話す。

“守る”情シスと、現場感覚で“攻める”ソリューション。この二者が、対立するのではなく手を取り合い、同じ「新しい働き方」を意識システム選定を行う。 

ソリューション推進本部  ソリューション企画部 部長  渡邉 維
ソリューション推進本部
ソリューション企画部 部長

渡邉 維

「あったらいいのに」で攻め、「信用しない」で守る

オフィス意味が変わり、働き方が変わる。
必要なもの、不便なこと、「こうなったら便利」なもの――現場からは、そうしたアイデアがどんどん出てくる。
例えば、「安全に使える社外持ち出し用のパソコンが欲しい」「オフィスパソコン社外からアクセスするような働き方は不便だ」といった声もその一つだ。

 

従来現場感覚では『このデバイスアプリケーションツール導入すれば、便利になるのに』と、じれったく思うところもあった。しかし、今回情シス部門タッグを組んだことで、『あったらいいのに』の裏には、個人情報の取り扱いやセキュリティ、その後の運用といった様々な課題問題が潜んでいることを再認識した」と渡邉

変革にはポジティブ未来の働き方を考える一方で、関連する部署何度連絡を取り、リスクを洗い出していくマメさが必要と考え、社内DX整備ワーキンググループから積極的関連部署相談を持ちかけて適切ルール策定適用する範囲検討を進めている。

そうした取り組みの結果社外持ち出し用のパソコンについては「ゼロトラストモデル」のパソコン全社導入することが決まった。ゼロトラストモデルとは、「信頼しない」考え方に基づいたセキュリティモデルである。
意図的でなくても起こりうる情報漏えいや、意図的攻撃などを前提にして、「それでも大丈夫設計」にしておく。この考え方を採用することで、突破できる壁があった。

トライアル段階で「これは便利だ、画期的だ」と感じたという渡邉自分実際に使ってみて便利なものでなければ顧客自信をもって販売することはできない。日頃相対するお客さまは実は情シス部門だったりするので、自社環境をSE自らポジティブに変えていく経験ができれば、ビジネスにも直結すると痛感しているという。

また、情報漏えいのリスク回避観点から、「資料印刷オフィスで」と決まっていたところを「出先自宅かでも印刷できるようにしたい」「コンビニネットプリントのようなシステム活用したい」といった声もあがった。クラウドデータをあげるなど、社外リソースと交わる瞬間には、どうしてもセキュリティ上のリスクが生まれる。一律OKでも、一律NGでもなく、ゼロトラスト前提に、適切ルールを探っている途中だという。


システム=ITツールにあらず

こうして聞くと、新しい働き方を実現する「システム」とは、決してアプリケーションデジタルツールのことだけを指すのではないとわかる。

たとえば「機密資料印刷するたびに、誰が印刷したか、ログが残る状態をつくっておくこと」もシステムの一つだ。運用ルール整備もまた、その一つである。使い勝手の良いツールと、攻撃漏洩に対する制御、そして運用面整備。これらが揃ってこそ、企業は「閉じる」のではなく「開く」ことができるのかもしれない。
 

ツールは変わる。ツールに合わせて働き方を変えるのは非効率
KPIはあくまで生産性向上効率化であり、それを達成するためのIT環境であり、必要システム選定導入であると考えなければいけない」 (渡邉)
さて、システムというものは、導入するだけでは完結しない。「もっとも大事なのは、浸透フェーズ」と渡邉も語る。では一体、どのような体制・プロセス社内浸透を進めているのか。

渡邉タッグを組む、情報システム本部副本部長 加藤 利雄との対談など、社内浸透への具体的手法ヒント別記事紹介する。ぜひご参照いただきたい。

情報システム本部 副本部長 加藤 利雄
情報システム本部 副本部長

加藤 利雄
対談記事(PDF)を無料ダウンロード

ハイブリッドな働き方を実現するITシステムを社内へ浸透させるための体制作りや、社内DX整備ワーキンググループの具体的な活動についての対談記事をこちらからダウンロードできます。