このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
  • be CONNECTED.
    be CONNECTED.

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。

  • Smart Work
    Smart Work

    ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ

  • 資料一覧
    資料一覧

    KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。

  • 導入事例から探す
    導入事例

    お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

閉じる
  • 障害・メンテナンス情報

    KDDIは、お客さまにご不便をおかけするような通信・回線状況が発生した場合、本ページでお知らせします。

  • ご請求に関するお手続き

    お支払い方法の変更や請求書の再発行方法、その他ご請求に関する便利なサービスなどをご案内します。インボイス制度対応についてはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問

    よくあるご質問についてお答えいたしております。お問い合わせの際には、まずこちらをご覧ください。

  • サービス利用中のお客さま用
    お問い合わせフォーム

    サービスご利用中のお客さまへ、フォームでのお問い合わせをご案内します。電話でのお問い合わせ先は、各サービス別サポート情報からご確認ください。

閉じる
閉じる
閉じる

スマートワーク導入で実現した「ランナー」の働き方とは



2020年7月31日、KDDIは社員一人一人時間場所にとらわれず成果を出す働き方の実現目指して「新働方宣言」を策定。「ランナー」「シッター」「ウォーカー」「マネージャー」という4つのモデルケース規定し、社員一人一人自分最適な働き方を追求する。
外勤中心のKDDI 法人営業担当者は「ランナー」と位置付けられ、ソリューション事業本部 ソリューション営業本部 官公庁営業部 営業2グループ 課長補佐高橋 沙織もその一人だ。育児のために時短勤務をする高橋の働き方はどのように変わったのか。「マネージャー」役割であるグループリーダー井戸 寛も同席し、その成果を語った。

2021/03/15


時短勤務がやりやすくなった

―週に何回出社していますか。

<高橋> 現在は、育児のために時短勤務利用しながら週1~2回ほど出社しています。以前は週に1~2回、テレワーク業務にあたっていました。


―スマートワーク導入の成果を教えてください。

<高橋> 数えきれないほどありますが、通勤時間から解放されたことは大きいです。通勤往復時間ほどかかるのですが、以前仕事を終えて保育園まで子どもを迎えに行くと、すでに18時をまわっている状況でした。帰宅してからも子どもにご飯を食べさせたり、お風呂に入れたり、毎日が手いっぱいでした。

テレワーク業務にあたる時間が増えてからは、早ければ17時過ぎに子どもを迎えに行けるようになりました。空いた時間公園に寄り道をしたり、絵本を読んであげたり、子どもと向き合う時間が増えましたし、家事時間をかける余裕も生まれています。

また、自分の時間もつくれるようになったため、お昼休みや子どもの寝かしつけが終わった後にCompTIAやTOEIC の勉強をしています。


ソリューション事業本部
ソリューション営業本部 官公庁営業部
営業2グループ 課長補佐

高橋 沙織

―スマートワークにはスムーズに移行できたようですね。

<高橋> そうですね。今では「Microsoft Teams」で行われる同僚他部署との打ち合わせも、不便は感じていません。

実は、以前自分テレワーク利用していることに、どこか後ろめたさを感じていました。同僚オフィス業務に臨んでいるのに、自分は甘えているのではないか――そのように思っていたのです。オフィス出社組コミュニケーションが取りにくい部分もあり、業務で後れをとることも多くありました。

しかし、社員のほとんどがテレワーク利用する今は、そのような罪悪感もありません。連携も取りやすくなり、ストレスを感じることもなくなりました。


オンライン環境がエンジニアとの協働を促進

―スマートワーク導入にあたり、部門内で独自のルールは設けましたか。

<井戸> ルールというわけではありませんが、営業2グループ内でオンライン朝礼毎朝行うようになりました。きっかけは、2020年4月に発出された第一回目緊急事態宣言です。半ば強制的テレワーク移行することになりましたが、メンバー一人から「出社していたときと同様に、朝礼をしませんか?」と提案があったのです。いいアイデアだなと思い、さっそく取り入れました。10分ほどの短い時間ですが、その日の予定目標健康状態などを共有し合っています。

朝礼目的コミュニケーションだけではなく、頭を“仕事モード”に切り替える狙いもあります。
公私線引きを明確にするという意味で、退勤時にはチャットで「お疲れさまでした」と投稿することも決めています。遅くまで作業しているメンバーがいたら「何か苦戦しているの?」と相談にのるなどして、リアルと変わらない接し方をしています。
 

高橋 チーム内で週1回行われていた定例会は、スマートワーク導入後に週2回に増えました。抱えている案件状況や進め方をメンバー間で共有しておけば、サポートしてほしいときに声をかけやすくなりますし、逆にこちらから進んで協力を申し出ることも可能になります。


―お客さまとの打ち合わせもオンラインでの実施が増えましたか。

<高橋> 現状はほとんどが対面での打ち合わせです。ソリューション営業本部は、特定のお客さまと長くお付き合いしてソリューションをご提供していく「アカウント営業」を採用しています。お客さまが出社されており、対面での打ち合わせをご希望頂いている場合は、オンラインミーティングではなく対面での打ち合わせを実施しています。

しかし、工夫次第オンライン特性を生かすこともできます。例えば、これまでは私とエンジニアでお客さま先に訪問することが多く、そのためにはまず私とエンジニア予定調整する必要がありました。

予定が合わず私だけで訪問したとしても、技術的な問い合わせについてはエンジニアでないと判断返答が難しい場面もあり、その場合一旦、持ち帰り」ということになり、案件着手が遅れる原因となります。現在環境ですと、エンジニア遠隔でも打ち合わせに参加できるため、より効率的案件を進められるようになりました。

<井戸> お客さまの要望課題を吸い上げるときは、やはり対面での打ち合わせが一番だと実感しています。
しかし“リアル一辺倒”ではなく、高橋のようにオンラインならではのメリットを活かす発想大切にすべきだと考えています。オフラインオンラインをどのように使い分けるか。それが現在、我々が抱えているテーマの一つです。

ソリューション事業本部
ソリューション営業本部 官公庁営業部
営業2グループ グループリーダー

井戸 寛

スマートワークは、社員にとっても会社にとってもチャンス

―メンバーの仕事への取り組み方に変化はありましたか。

<井戸> 以前にも増して主体性発揮されているように思います。どうすれば生産性を上げられるのか試行錯誤しているのが伝わってきます。こうした意識変容が、結果的にKDDIが目指す「KDDI版ジョブ型」(注)につながっていくと感じています。

マネジメントする立場としても、メンバー一人一人能力発揮できるように気を配る必要があります。2020年の緊急事態宣言直後では、グループ内から「テレワークで、3日間誰とも会話をしていない」という声も上がりました。「ジョブ型」と同時に「1on1ミーティング」が打ち出されたのは、こうしたメンバーの“孤立”を避けるためでもあります。


―今後、スマートワークに期待することを教えてください。

井戸 スマートワーク導入は、働き方がより一層多様化する契機になると思います。これまでは、いわゆる「9時-17時(くじごじ)」の固定概念に縛られていたものが一気解放され、メンバーそれぞれの生活に合わせた働き方が可能になります。
これは、働き方の「変化」ではなく「進化」といっていいでしょう。介護育児などを理由に、やむを得ず現場最前線から離れていかれた人にとっても、大きなチャンスになるはずです。そして、それは会社にとっても有益なことだと思います。
 

高橋 井戸が述べた通り、大きな可能性を感じています。それだけに、環境整備が伴わない “名ばかりのテレワーク”を行っている企業非常にもったいないと思います。もちろん、業務内容によってもできる/できないがあると思いますが、価値創出のための選択肢として、今後スマートワーク評価が高まっていくと確信しています。

新しい働き方の実現に向けて


ピックアップ