このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、または対応ブラウザでご覧下さい。

閉じる
  • be CONNECTED.
    be CONNECTED.

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。

  • Smart Work
    Smart Work

    ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ

  • 資料一覧
    資料一覧

    KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。

  • 導入事例から探す
    導入事例

    お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

閉じる
  • 障害・メンテナンス情報

    KDDIは、お客さまにご不便をおかけするような通信・回線状況が発生した場合、本ページでお知らせします。

  • ご請求に関するお手続き

    お支払い方法の変更や請求書の再発行方法、その他ご請求に関する便利なサービスなどをご案内します。インボイス制度対応についてはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問

    よくあるご質問についてお答えいたしております。お問い合わせの際には、まずこちらをご覧ください。

  • サービス利用中のお客さま用
    お問い合わせフォーム

    サービスご利用中のお客さまへ、フォームでのお問い合わせをご案内します。電話でのお問い合わせ先は、各サービス別サポート情報からご確認ください。

閉じる
閉じる
閉じる

スマートワーク導入で実現した「シッター」の働き方とは



2020年7月31日、KDDIは社員一人一人時間場所にとらわれず成果を出す働き方の実現目指して「新働方宣言」を策定。「ランナー」「シッター」「ウォーカー」「マネージャー」という4つのモデルケース規定し、社員一人一人自分最適な働き方を追求する。
デスクワーク中心業務にあたる「シッター」のソリューション事業本部 ソリューション事業企画本部 事業管理部 モバイル採算管理グループ 主任の南 福皇と、「マネージャー」役割であるグループリーダー佐竹 紀平スマートワーク導入成果を聞いた。

2021/03/15


会議室への移動が最大1時間のロスになっていた

―普段の業務内容について教えてください。

<南> 担当業務は、ソリューション事業本部採算管理です。各部署から採算状況を集めて資料作成します。
例えば、ある部署が高い業績を上げれば、その理由調査して次なる戦略に生かします。
逆に目標達成していない商品サービスがあれば、その原因を突きとめて改善策提案することもあります。


―スマートワーク導入前に感じていた、業務上の課題を教えてください。

<南> 業務性質上日常的社内会議が多くありますが、会議室への移動で生じるタイムロス以前から気になっていました。自社内会議室移動で? と思うかもしれませんが、自席から別のエリアや別の階に移動するだけで4~5分ほどかかるのです。目的会議室を探すのに手間取ればさらに数分経過してしまい、一日に6回も会議が入れば実に1時間浪費することになります。

また、地方支社担当者とは電話メールでのやりとりが中心です。電話口文面資料説明するのはとても難しく、意思疎通できたつもりでも、実は認識ズレていることがあります。「お互い同じ資料を見ながら話せたらどんなに楽だろう」と、煩わしさを感じていました。

ソリューション事業本部
ソリューション事業企画本部 事業管理部
モバイル採算管理グループ 主任

南 福皇

意識の刷り合わせが習慣化し、仕事がすぐに次へ進むようになった

―スマートワーク導入後、働き方はどのように変化しましたか。

<南> 元々あった業務用スマートフォンに加えて、会社からLTE対応パソコン(通信モジュール付きパソコン)が支給され、両方端末で「Microsoft Teams」などのツール活用するようになりました。業務内容自体は、特に大きな変化はありません。
出社するのは週に1回程度で、2度目緊急事態宣言発出された2021年1月においては一度しか出社していません。ほとんどの作業自宅で行っている状況です。ツールによってコミュニケーション選択肢が広がったことで、移動時間ストレスからも解放されました。
スマートワークスムーズ移行できたのは、会社からの働きかけがあったことが大いに関係しています。社内にはテレワーク推奨する部署存在し、マニュアル用意や働き方の事例共有するなど、環境を整えてくれました。


ソリューション事業本部
ソリューション事業企画本部 事業管理部
モバイル採算管理グループ グループリーダー

佐竹 紀平

<佐竹> 現在所属部署社員出社率は2割程度で、私も週の半分くらいはテレワークです。コロナ禍という外的要因が大きいとはいえ、ツールの使い勝手のよさや働きやすい環境が整っていたからこそ、テレワーク浸透したのだと思います。

一部テレワークに慣れておらず、難しいと感じるメンバーもいたため、積極的コミュニケーションを図り、課題を皆で解決して少しでも抵抗感がなくなるように進めました。2~3カ月が経過した頃には、特に不自由なくテレワークを行うようになっていたと思います。
週1回開催するグループミーティングも、ほとんどのメンバー自宅からオンライン参加しています。ミーティングでは積極的メンバー話題を振ることで、オンラインでもしっかり個々が発言し、意見交換をする習慣浸透するように努めています。

 

<南> 佐竹の言ったとおり、導入当初リアルとの違いに戸惑うことも多くありました。直接顔を合わせて話すときは、相手表情や言い回しから、感情をある程度読み取ることができます。

また同じフロアで働く同僚なら普段仕事ぶりが目に入るため、相手現在状況を踏まえて話がしやすくなります。ところがテレワークだと、そのようなニュアンスはどうしても把握しにくいものです。
他のメンバー課題に感じていたようで、現在はより深いコミュニケーションを心がけるよう足並みをそろえています。例えば、オンライン会議中も「こういう認識間違いありませんか?」と積極的意識を刷り合わせようとするシーンが増えましたし、資料共有して参加者認識を合わせることも容易になりました。議事録簡単チャット共有できるため、参加者合意事項をまとめてすぐに次のアクションに進めることが増えたと感じます。


部署の垣根を超えた知の共有が実現

―マネージャーから見てメンバーに変化はありましたか。


<佐竹> 
業務に対する取り組み方が変わってきました。「自らのアクション成果を出そう」という、そんな意志が伝わってきます。定期的提出してもらっている「取組シート」の目標も、より具体的になっています。スマートワーク契機個人自律し、アウトプット成果を示そうという気概を感じますね。

<南> もちろん、スマートワーク導入によって働き方が変わり、より成果が求められるようになったことも意識しています。故に「アウトプット明確に」という心構えが表れているのだと思います。
 

取組みシートでアウトプットを明確に

―他部署とのやりとりに不便は感じていませんか。

<南> 特に不便は感じていません。むしろ、オンライン上で興味深い動きが起こっています。部署間垣根が少しずつ取り払われてきているのです。

採算管理に取り組むにあたり、普段から他部署情報収集は欠かせません。以前他部署に顔を出して近況を伺うこともできたのですが、出社もままならない現状ではそのような情報が入りにくくなります。
解決糸口になったのは、「Microsoft Teams」の「チーム機能でした。チーム作成すると、参加メンバー議論情報共有を行う場を作ることができます。部門内チームが多いのですが、部門の枠を超え、似通った業務課題を持った人たちが集うチーム存在します。

<佐竹> 有志でつくられたチームも少なくありません。そうした社内非公式コミュニティは、以前は表に出ないクローズドなものでした。それがデジタルの力で可視化されたのです。

<南> 新しいチーム作成することや、自分招待してもらうことで、他部署の人たちが交わす会話から情報キャッチしやすくなりました。また、私自身他部署に向けて情報発信しやすくなったように感じます。

<佐竹> 風通しがよくなったともいえるかもしれません。これは想定外事象でしたが、自部署他部署を含めた各々の社員が持つ「知」や「意識」が共有化されたことが、スマートワーク最大成果なのかもしれません。


―今後、スマートワークに期待することを教えてください。

<南> スマートワーク効果を、身をもって体感することができています。こうした取り組みがさまざまな業界に広く浸透していけば、企業内だけでなく企業垣根を超えた交流も生まれやすくなるのではと感じています。その結果、新たな価値創出にもつながるのではないかと期待しています。

新しい働き方の実現に向けて


ピックアップ