通信と多様なケイパビリティを活用し、DXと事業基盤サービスでお客さまビジネスを支援します。
CO2排出量の可視化から削減まで、一貫してカーボンニュートラル実現を支援します。
KDDIは『つなぐチカラ』でビジネス、ライフスタイル、社会をアップデートします。
場所にとらわれずつながるソリューションを、デバイスからセキュリティまで支援します。
多数の次世代型低軌道衛星により高速・低遅延通信を提供します。
データセンターからネットワークまで、業務に最適なソリューションをトータルで提供します。
中小規模の事業者向けに特化したスマートフォンのご利用方法のご案内です。
中小規模事業者のやりたいことや変えたいことを、モバイルとクラウドの技術を用いてサポートします。
SaaS (Software as a Service:サースもしくはサーズ) とは、インターネットなどのネットワークを経由して、自社に必要なソフトウェアをクラウドサービスとして利用できる仕組みのことです。
SaaSの特徴は、ソフトウェアが稼働している場所にあります。
従来、企業がソフトウェアを導入する際には、DVDやUSBメモリーといった記録媒体を自社のパソコンに読み込ませ、インストールして動かす方法が主流でした。
しかしSaaSでは、ソフトウェアはサービス提供事業者のサーバー上で稼働します。
導入者側はネットワークからアクセスするだけで機能を利用でき、インストール作業は不要です。また、ネットワーク環境があれば社外からでも接続できます。
SaaSと混同されがちな用語に「IaaS (Infrastructure as a Service:アイアース、イアース) 」や「PaaS (Platform as a Service:パース) 」があります。各提供形態の違いは以下のとおりです。
名称 | 概要 |
---|---|
IaaS (Infrastructure as a Service) | ITインフラ (例:サーバーやストレージなど) をオンラインで提供するサービス |
PaaS (Platform as a Service) | ITインフラだけでなくプラットフォーム (例:アプリケーションの開発支援ツールなど) もオンラインで提供するサービス |
SaaS (Software as a Service) | ITインフラとプラットフォームだけでなく、実行可能な状態のアプリケーションもオンラインで提供するサービス |
PaaSはIaaSを含み、SaaSはPaaS (とIaaS) を含んでいます。少し複雑ですが、SaaSは「そのまま実行可能なアプリケーションまで提供してもらえる、さまざまな機能がパッケージになったクラウドサービス」と理解するとわかりやすいかもしれません。
SaaSのメリットとして、導入が手軽でコストが安価な点と、保守運用の手間が少ない点が挙げられます。
ネットワーク環境があればインストール不要で利用できるSaaSは、導入に関する手軽さやコストの低さに優れています。
社内でのプログラム開発や特別な事前準備は不要で、サービスの利用を申し込み、アカウント情報 (IDやパスワード) を提供してもらうだけですぐに利用開始できます。
また、SaaSは処理の大部分をサーバー側が担うため、利用にあたり高性能なハードウェアを必要としない点も魅力です。
多くの場合、デバイスの追加購入なしに手元にあるパソコンからそのまま利用できるため、導入コストが比較的安価です。
導入後の保守運用の手軽さもSaaSの強みです。ソフトウェアのバージョン更新やセキュリティアップデートは基本的にサービスの提供者側が担ってくれるため、導入者側では保守運用にコストを割く必要がありません。
加えて、通常このような保守運用の費用はサービスの月額利用料金に最初から含まれています。自社が保守運用を行う場合とは違って突発的な費用が発生しにくく、中長期的なランニングコストの見通しも立てやすいのが特長です。
手軽に利用できるSaaSですが、一方で以下のデメリットは把握しておきましょう。
SaaSは導入が簡単で保守運用の手間もかかりにくい代わりに、自由度は制限されています。例えば、提供されるアプリケーションの大規模なカスタマイズは難しく、メンテナンスなどの保守対応の時期もサービス提供者側に依存します。
マイナーな機能を必要としている、あるいは臨時メンテナンスによる業務の停止が深刻な問題となりえる業種である場合、より柔軟に活用できるIaaSやPaaSのほうが適していることもあります。
ネットワーク経由で利用するSaaSは、情報流出などのようなITインシデントへの対策が必須です。アプリケーション自体のセキュリティは提供者側が担保していても、運用上の不備があってはトラブルの原因となります。
「外回り営業やリモートワーク時に信用できないネットワークには接続しない」「離席時にはパソコンにロックをかける」といった明確な利用ルールを定めるなど、社内でのセキュリティ対策を進めておく必要があります。
利用するサービスにもよりますが、SaaSは別のSaaSやITツールに運用を切り替える際のデータ移行が難しいことがあります。
これは、汎用性が低い独自の形式で数値や情報を加工しているケースがあるためです。
特に問題となりやすいのは、サービスが突然終了してしまった場合です。対策として、信頼性の高いサービスを選ぶのはもちろん、可能であれば契約時に、「将来的な契約終了時には別サービスに円滑に移行できるよう、互換性の高い形式でデータの提供を受けられるかどうか」などを確認しておくのがよいでしょう。
では、自社にぴったりのSaaSを選ぶためにはどのようなポイントを意識すればよいのでしょうか。重要となるのは以下の4点です。
SaaSは製品ごとに機能が異なります。財務や会計処理に役立つツールもあれば、営業活動の効率化や顧客関係を維持するうえで重宝するものもあり、種類はさまざまです。
そのため、まずは自社がSaaS導入を検討している目的や効率化したい業務などを洗い出し、それに適した機能を持つサービスを探しましょう。そのうえで、次の3つのポイントから候補を絞り込み、相見積もりや試用による選定を進めることが重要です。
事業効率化に役立つSaaSの多くは、長期間に渡って運用を続けることで真価を発揮します。無理なく継続的に利用するためにも、想定されるコストや料金体系を把握しておきましょう。
SaaSの料金は、「利用したい機能」と「利用人数・データ通信量」の2点から決まることが一般的です。
自社に必要な機能と想定される利用人数やデータ通信量を基に、将来的なコストを算出しておくことが求められます。
ただし、コストを抑えると必要な機能が利用できなくなる、欲しいオプションが利用できなくなるケースもあります。
そのため、利用する機能の優先度と予算を考慮しつつ検討するようにしましょう。
サポート面の充実度合いもSaaSの満足度を左右する要素です。特にIT人材の少ない企業では、利用方法の不明点を電話やチャットで速やかに相談できるかどうかが、SaaSの社内での浸透速度に影響します。
SaaSによっては、「SLA (Service Level Agreement:サービス品質保証契約) 」と呼ばれる、サービスの稼働率やサポートに関する約束を公表しています。 SLAにはサービスを正常に提供できなかった際の補償まで記載されているケースが多く、信頼性を図る指標となります。
サービス提供者側で実施されているセキュリティ対策についてもチェックしておきましょう。
一般的に、SaaSの利用時には顧客データなどの重要な情報も提供者側のサーバー上で取り扱います。このようなデータが流出すれば、たとえ原因がSaaS側の不手際であっても、自社に対する風評被害は免れません。
そのため、データは暗号化されるのか、サイバー攻撃に対する対策は十分か、万が一のインシデント時のデータ復元は可能かなど、セキュリティ面での信頼性をチェックしておくことが大切です。セキュリティ対策の信頼性を確認する際は、ISO27001やISO27017、ISO27018、ISMAPなどの規定 (注1) に認証されているかを確認するようにしましょう。
最後に、企業の業務効率化に重宝する代表的なSaaSを4種類ご紹介します。
「Microsoft 365」は、各種事務作業やミーティングといった日常業務を効率化するためのSaaSです。オフィスソフトの代名詞ともいえる「Word」や「Excel」を筆頭に、会議用ツール「Teams」やデータ管理ツール「OneDrive」などが含まれており、各種業務のデジタル化をまとめて進めることができます。
パッケージとして数多くのアプリケーションが含まれているため、「信頼できる一社にSaaSの契約を集約し、さまざまな業務を効率化したい」という場合にもおすすめです。
「Microsoft 365」と同様、業務の効率化に活躍する多様なアプリケーションをまとめて提供しているSaaSが、Google Workspace です。ビジネス用の「Gmail」やオンラインストレージ「Google ドライブ」のほか、表計算ソフトや文章作成ソフト、ビデオ会議や社内チャットに役立つコミュニケーションツールが含まれています。
選択するプランによっては1アカウントあたり月額数百円程度から利用できるため、高いコストパフォーマンスを実現しやすいのも魅力です。
言わずと知れたビデオ会議ツール「Zoom」もSaaSの代表例です。メールでURLを共有するだけで相手をオンラインミーティングに招待できる手軽さから、社内会議はもちろん、取引先との商談にも利用されています。
高品質な映像・音声を送受信できることに加え、多人数参加・映像とチャットでの同時コミュニケーション、画面共有、会議のレコーディングや文字起こしといった便利機能も一通り搭載されています。パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからも同じように利用できる点でも、SaaSならではの長所が活かされています。
「LINE WORKS」は、月間ユーザー数9,500万人 (2023年6月末時点) を誇る最大手SNS「LINE」のビジネス版です。スタンプなどお馴染みの機能が搭載されており、LINEとほぼ同じ使用感で利用できるため、社内への導入をスムーズに進められます。
LINEとの連携にも対応しており、LINE WORKSを導入していない相手にもLINE経由で連絡が可能です。また、トーク以外にも各人の予定をお互いに確認できるカレンダー機能や、メンバーに対する情報を一斉通知できる掲示板機能などもあり、社内のコミュニケーションをサポートしてくれます。
ネットワークを通じてアクセスするだけで利用できるSaaSは、導入が簡単で初期費用も安価です。しかし、ひとくちにSaaSといっても機能はそれぞれ異なるため、自社に適したサービスを見つける必要があります。
もし、どのようなSaaSが自社に適しているのか迷っている場合には、KDDIのクラウド(SaaS)サービスよりお問い合わせください。KDDIでは、お客さまに適したSaaSの選定から、導入計画の立案、実際の運用まで円滑に進められるようサポートしています。